令和2年度 イベント予定 ( 1月4日更新 )
※詳細については、後日ホームページにアップいたします。また変更する場合もございますので予めご了承ください。
月
開催イベント内容
4月
5月
2日(土) ~ 4日(月・祝)
・サングリーンフェスタinスプリング
※中止になりました。
6月
7月
8月
2日(日)
・スズムシの無料配布 ※中止になりました。
9日(日)
・魚のすくい取り体験 ※中止になりました。
9月
12日(土) ~ 13日(日)・19日(土) ~ 22日(火祝)*
・秋のカイコ特別見学会
(同時開催:繭クラフト体験教室)
22日(火祝)
・草木染め体験教室
10月
11日(日)
・ユーカリを使ったクリスマスリース作り教室*深谷えん旅*
25日(日)
・盆栽体験教室(ミヤマカイドウ) *深谷えん旅*
11月
1日(日)
・サボテンのミニ寄せ植え教室 *深谷えん旅*
8日(日)
・サングリーンフェスタinオータム
15日(日)
・多肉植物の寄せ植え教室 *深谷えん旅*
28日(土)・29日(日)
・秋の野菜収穫体験
12月
5日(土)・6日(日)・12日(土)・13日(日)
・秋の野菜収穫体験
20日(日)
・地域の消防団ふれあい体験
1月
10日(日)
・深谷ねぎの1本焼き体験 ※中止になりました。
2月
21日(日)
・陶芸絵付け体験教室
3月
14日(日)
・陶芸手び練り体験教室
21日(日)
・陶芸絵付け体験教室
28日(日)
・ミニSL乗車体験
月 | 開催イベント内容 |
---|---|
4月 | |
5月 | 2日(土) ~ 4日(月・祝)
・サングリーンフェスタinスプリング ※中止になりました。 |
6月 | |
7月 | |
8月 | 2日(日)
・スズムシの無料配布 ※中止になりました。 9日(日) ・魚のすくい取り体験 ※中止になりました。 |
9月 | 12日(土) ~ 13日(日)・19日(土) ~ 22日(火祝)*
・秋のカイコ特別見学会 (同時開催:繭クラフト体験教室) 22日(火祝) ・草木染め体験教室 |
10月 | 11日(日)
・ユーカリを使ったクリスマスリース作り教室*深谷えん旅* 25日(日) ・盆栽体験教室(ミヤマカイドウ) *深谷えん旅* |
11月 | 1日(日)
・サボテンのミニ寄せ植え教室 *深谷えん旅* 8日(日) ・サングリーンフェスタinオータム 15日(日) ・多肉植物の寄せ植え教室 *深谷えん旅* 28日(土)・29日(日) ・秋の野菜収穫体験 |
12月 | 5日(土)・6日(日)・12日(土)・13日(日)
・秋の野菜収穫体験 20日(日) ・地域の消防団ふれあい体験 |
1月 | 10日(日)
・深谷ねぎの1本焼き体験 ※中止になりました。 |
2月 | 21日(日)
・陶芸絵付け体験教室 |
3月 | 14日(日)
・陶芸手び練り体験教室 21日(日) ・陶芸絵付け体験教室 28日(日) ・ミニSL乗車体験 |
令和2年度イベント開催内容詳細
*2月・3月開催イベント*
令和2年度 イベント実績
『秋のカイコ特別見学会と繭クラフト体験』

開催日時 | 令和2年9月12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)・21日(月)・22日(火)
特別見学会 10:00 ~ 16:00 クラフト体験 13:00 ~ 15:00 |
---|---|
参加数 | 特別見学会 784人
クラフト参加者 123人 |
参加費 | 見学無料
クラフト参加 500円 |
内 容 | [特別見学会]
カイコの実物展示や成長記録パネル展示及び記録ビデオ放映と繭クラフト作品展示ほか [繭クラフト] 繭を使ってマスコットを作る体験教室 |
『草木染め体験教室』
開催日時 | 令和2年 9月22日(火祝) 10:00 ~ 12:00 |
---|---|
参加数 | 事前予約参加者 11名 |
参加費 | 有 料 |
内 容 | 桑の葉を主食とする蚕の蚕糞や蚕沙より抽出した染料を使い、ハンカチに細工を施し染色を体験教室 |
講 師 | 國松 浩貴 様
草木染め手織り工房 志楽 様 |
『ユーカリのクリスマスリース飾り作り教室』*深谷えん旅
開催日時 | 令和2年10月11日(日) 13:30 ~ 15:30 |
---|---|
参加数 | 事前予約参加者 8組 9名 |
参加費 | 有 料 |
内 容 | 木の実や小枝などのナチュラル素材を用いてボリュームあるリースを作成する。丸みのある可愛らしい葉を重ねて作るクリスマスリース作り体験教室です。 |
講 師 | グリーンアドバイザー
ラ・パンセ 様 |
『盆栽体験教室(小品盆栽)』*深谷えん旅

開催日時 | 令和2年10月25日(日) 13:30 ~ 15:30 |
---|---|
参加数 | 事前予約参加者 4名 |
参加費 | 有 料 |
内 容 | 白い花が咲きキュートな果実が楽しめるミヤマカイドウを使って、剪定から針金かけまで本格的な小品盆栽を仕立てる体験教室 |
講 師 | 彩霞園 主宰
吉岡 浩 様 |
『サボテンのミニ寄せ植え教室』 *深谷えん旅*

開催日時 | 令和2年 11月1日(日) 13:30 ~ 15:30 |
---|---|
対 象 | 事前予約 7組 |
参加費 | 有 料 |
内 容 | 室内でも楽しむことができるサボテンのミニ寄せ植えを、参加者が個性的に製作する体験教室 |
講 師 | グリーンアドバイザー
ラ・パンセ 様 |
『サングリーンフェスタinオータム』

開催日時 | 令和2年 11月8日(日) 10:00 ~ 15:00 |
---|---|
対 象 | 来園者 |
内 容 | ・竹で作る手作りおもちゃ体験
・パターゴルフで目指せ ホールインワン ・素朴なたくみ展 |
『多肉植物の寄せ植え教室』 *深谷えん旅*

開催日時 | 令和2年 11月15日(日) 13:30 ~ 15:30 |
---|---|
対 象 | 事前予約 10組 |
参加費 | 有 料 |
内 容 | ぷっくりフォルムの多肉植物をブック型の容器に植え、参加者が個性的な寄せ植を作製する体験教室 |
講 師 | グリーンアドバイザー
ラ・パンセ 様 |
『秋の野菜収穫体験』

開催日時 | 令和2年11月28日(土)
~12月13日(日) 計6日間 [時 間] 午前の部 11:00~ 午後の部 14:00~ |
---|---|
対 象 | 来園者全般 |
参加費 | 有 料 |
参加数 | 50組 167人 |
内 容 | 園内の特設圃場において野菜の収穫を楽しむ。
・じゃがいもの収穫 ・だいこんの収穫 ・さと芋の収穫 |
『地域の消防活動ふれあい体験』

開催日時 | 令和2年12月20日(日)
13:30 ~ 15:30 |
---|---|
対 象 | 来園者全般 |
参加費 | 無 料 |
参加数 | 179人 |
内 容 | ミニ消防車に乗車して記念撮影や、水消火器を使って模擬消火を体験 |
令和元年度 イベント実績
『サングリーンフェスタinスプリング』

開催日時 | 令和元年 5月3日(金) から 5日(日) 各日 10:00 ~ 16:00 |
---|---|
対 象 | 来園者 |
参加費 | 有 料(一部無料あり) |
内 容 | ・科学実験教室 ・陶芸教室 ・手作り作品展 ・手工芸作品展 ・体験アトラクション等 |
『草木染め体験』

開催日時 | 令和元年 7月28日(日) 10:00 ~ 12:00 |
---|---|
対 象 | 事前予約参加者 定員20名(先着) |
参加費 | 有 料 |
内 容 | 園内の鬱金桜から抽出した染料を使い、ハンカチに細工を施し染色を体験 |
講 師 | 國松 舞 様[手織り工房 志楽] |
『鈴虫無料配布』

開催日時 | 令和元年 8月4日(日) 15:00 ~ ※スズムシがなくなり次第終了 |
---|---|
対 象 | 来園者 |
参加費 | 無 料 |
内 容 | 涼しい音色で、夏から秋の風物詩として古くから愛されているスズムシを、地元の愛好家のご厚意により来園者に無料で配布 |
協 力 | 横田 様[スズムシ愛好家] |
『魚のすくい取り体験』

開催日時 | 令和元年 8月11日(日) 14:30 ~ 15:30 |
---|---|
対 象 | 来園者 |
参加費 | 有料(施設利用券をお持ちの場合は割引あり) |
内 容 | 捕獲用具を使わずに、手で優しく包みこむように魚をすくい取る体験 |
『秋のカイコ特別見学会&繭のクラフト体験』

開催日時 | 令和元年 9月14日(土)~16日(月)、21日(土)~23日(月) 10:00 ~ 16:00 「まゆのクラフト体験」 13:00 ~ 15:00 |
---|---|
対 象 | 来園者 |
参加費 | 見学は無料 クラフト体験は有料 |
内 容 | 地元で盛んに行われていた養蚕を展示形式で紹介。イベント中は本物の蚕の展示も行なう。併せて繭を使ったクラフト教室も実施 |
『サボテンのミニ寄せ植え教室』 *深谷えん旅*

開催日時 | 令和元年 9月29日(日) 13:30 ~ 15:30 |
---|---|
対 象 | 事前予約制 先着20名 |
参加費 | 有 料 |
内 容 | サボテンや木の実、小枝等の素材を生かし、参加者が個性的なミニ寄せ植を作製 |
講 師 | グリーンアドバイザー |
『多肉植物のミニ寄せ植え教室』 *深谷えん旅*

開催日時 | 令和元年 10月13日(日) 13:30 ~ 15:30 |
---|---|
対 象 | 事前予約 先着20名 |
参加費 | 有 料 |
内 容 | 多肉植物や木の実、小枝等の素材を生かし、参加者が個性的なミニ寄せ植を作製 |
講 師 | グリーンアドバイザー |
『小品盆栽体験教室』 *深谷えん旅*

開催日時 | 令和元年 10月20日(日)・27日(日) 13:30 ~ 15:30 |
---|---|
対 象 | 事前予約 先着12名 |
参加費 | 有 料 |
内 容 | オリーブを使った盆栽(20日)とミヤマカイドウを使った盆栽(27日)の2種類の小品盆栽を作製< |
講 師 | 吉岡 浩 様[彩霞園 主宰] |
『集まれ! 科学実験教室』

開催日時 | 令和元年 11月3日(日) ① 10:00 ~ 11:00 ② 13:00 ~ 15:00 |
---|---|
対 象 | 来園者(小学生以下を対象) |
参加費 | 有 料 |
内 容 | 理系の大学生を講師に招いて、実験をしながら科学の不思議を体験!楽しく理科の面白さを伝える教室 |
協 力 | 埼玉工業大学 学生プロジェクト 集まれ科学実験教室 |
『サングリーンフェスタinオータム』

開催日時 | 令和元年 11月10日(日) 10:00 ~ 16:00 |
---|---|
対 象 | 来園者 |
内 容 | ・ネイチャークラフト体験 ・手作りおもちゃ体験 ・陶芸絵付け体験 ・ブリザーブドフラワーアレンジ とハーバリウム製作体験 ・パターゴルフで目指せホール インワン ・素朴なたくみ展 etc |
備 考 | キッチンカーも出店 |
『ユーカリのクリスマス飾り作り教室』 *深谷えん旅*

開催日時 | 令和元年 11月18日(日) 13:30 ~ 15:30 |
---|---|
対 象 | 事前予約 15名 |
参加費 | 有 料 |
内 容 | ユーカリをメインに木の実や小枝、落ち葉を使ったミニリースを作製 |
『じゃがいも掘り体験』

開催日時 | 令和元年 11月24(日)・30日(土) 12月1日(日)・7日(土)・8日(日)開催 ・午前の部 11:00~ ・午後の部 14:00~ |
---|---|
対 象 | 来園者 ※開催1時間前から受付 |
参加費 | 有 料 |
内 容 | 園内の圃場においてジャガイモの収穫体験を実施 |
『地域の消防活動ふれあい体験』

開催日時 | 令和元年 12月15日(日) 10:00 ~ 16:00 |
---|---|
対 象 | 来園者全般 |
参加費 | 無 料 |
内 容 | 安心・安全のため、地域活動する消防団との交流の場を設け、初期消火訓練体験や消防団の活動報告、消防服を着ての記念撮影会、ミニ消防車の乗車体験を実施 |
『深谷ねぎ1本焼き体験』

開催日時 | 令和2年 1月12日(日) 11:00 ~ 14:00 |
---|---|
対 象 | 来園者 |
参加費 | 有 料 |
内 容 | 深谷ねぎの特徴は、繊維のきめが細かく柔らかいこと、糖度が高く甘いこと、白根の部分が長く、皮を剥くと白く美しいことで知られ、「少し贅沢深谷ねぎ」をまるごと一本食べられるイベント |
『ミニSL乗車体験』

開催日時 | 令和2年 3月21日(土) 10:00 ~ 15:00 |
---|---|
対 象 | さくら鉄道利用者 |
参加費 | 無 料 |
内 容 | 蒸気機関車のしくみなど解説しながら乗車を体験 |
協 力 | 道楽ぼーず |
『陶芸体験教室』

開催日時 | 令和元年度 21回実施 |
---|---|
対 象 | 事前予約参加者 20名(先着) |
参加費 | 有 料 |
内 容 | ・手びねり体験 ・色付け体験 |
講 師 | 谷 嵐山様(六楽窯主宰) 他 |
休園・イベントカレンダー
休園日、開園時間等詳細はこちら
開園時間
☆通常時間☆
開園 9:00
閉園 17:00
☆夏季時間☆
(7月1日から8月31日)
開園 9:00
閉園 18:00
☆冬季時間☆
(11月1日から2月末)
開園 9:00
閉園 16:00
関連リンク



